言語障害・・・失語、失行、失認 

言語障害は、

1. 構音障害 (dysarthria, anarthria) 

2. 失語症 (aphasia, dysphasia) 

の2つに大きく分けられる。

 

1. 構音障害

患者自身は、言葉の理解は正常で、考えていることも言うことも正常だが、思うように発語ができない。書字や読書は問題ない。

その原因は、声帯の障害や発語に関わる筋肉(口輪筋、舌、声帯の筋肉など)にある。

 

構音器官・・・口唇(パ行の発音、口笛)舌(ラ行の発音)咽頭(母音の発音)喉頭(ガ行の発音)、歯(サ行の発音)

 

原因には以下のような例がある;

脳血管障害

顔面麻痺、舌下神経麻痺→軽度な構音障害

両側大脳半球、脳幹部の血管障害→偽性球麻痺 pseudobulbar palsy (著明な構音障害)

 

パーキンソン病 

言語緩慢 (bradylalia, bradyarthria)

口唇、舌の筋強剛による。調子は単調となる(monotonous)

 

小脳疾患

不明瞭発語(slurred speech) 途切れ途切れで言語緩慢

(いわゆる’酔っ払い’ 失調性構音障害) 

→・爆発性発語( explosive speech )

・・・発音が突然大きくなる;「あおりうん!てん」

  ・断綴(ダンテツ)性言語(scanning speech )

・・・2,3音ずつ、途切れ途切れ;「よろし、くおね、がいし、ます」

 ④球麻痺  bulbar palsy 

延髄神経核、脳神経(IX,X,XI)、構音筋(咽頭喉頭、舌)の障害で生じる。

 

f:id:buonodr:20190827191624j:plain



 

 

⑤重症筋無力症 

しゃべっているうちに言語は次第に緩徐、不明瞭になる。休ませると元に戻る。

 

2.失語症

発語に関わる筋肉や末梢神経に異常がなく、意識障害や知能低下、聴力の障害がないにも関わらず、言語による表現や文字の理解ができない状態。

 

f:id:buonodr:20190830171446p:plain

病気が見える7 脳・神経 第1版 

評価前に注意すること:

a. 右利き?左利き?

右利き→95%以上は左大脳半球に言語中枢がある

左利き→70〜80%は言語中枢は左大脳半球にあるが、右にあるひとも少なからずいる。

b.読み書きなどの教育程度

c.意識清明

d.視力、聴力は正常?

e.発病前にすでに知的障害はなかった?

 

失語症の検査方法:

①自発言語 

a. 話し方 

姓名、住所、生年月日、患者の病状、家族、職業、家庭環境などについて話してもらい、発語量、努力、リズム、速さ、抑揚を調べる。

大きく、「非流暢性失語」(障害部位→Broca 野)「流暢性失語」(障害部位→Wernicke 野)に分ける。

 

b.語想起 Word Recall 

意図した言葉を必要に応じて適切に用いること。

物の名前や絵・写真の内容を答えてもらう(呼称 naming )。

→物の名前を思い出せない・・・語健忘 word amnesia 

 

c.保続 Perseveration 

何を見せても「りんご」と答えてしまうような状態。

 

d.錯誤 Paraphasia 

タバコを「タビコ」、時計を「タケイ」と1字だけ誤って答えてしまう→字性錯誤

タバコを「トケイ」、時計を「タバコ」と答えてしまう→語性錯誤 

 

 

他に、

②復唱

③言語了解

④読字

⑤書字

がある。

 

1、2どちらも認めないにも関わらず全く喋らないのを「無言症」mutismという。

解離性障害などの精神障害者に見られる。