匿名

今回の木村花さん死去の件。 「匿名文化」が、自分の発言に責任を持ちたくないという、日本人の弱さを助長した結果もたらされた悲劇です。 アメリカ人との比較で、日本人は人前で話すのが苦手だとか、質問を全然しないだとか、皆さんは頻繁に耳にすることが…

初期研修医の外科研修

もう4ヶ月前のことになってしまいましたが、1月〜3月はじめまでの2ヶ月間で外科を回った感想を報告します。 外科で学んだこと大事なことは、 ◯手技は、1回見ただけで覚えるつもりで! 皆さんの中には上司から、「仕事は1回で覚えろ!」と言われたことがある…

医者が副業をやることは可能なんでしょうか? 医者に副業をやる人が少ない理由は三つあると思います。 本業が忙しい 勉強量が多い 本業の収入が高い、かつ安定している 安定して定時で帰れるような医者はあまりいません。 また、土日祝日も回診があったり、…

麻酔科スタート

前回、消化器内科ローテートに続いて、本日から麻酔科のローテートが始まりました。 消化器内科のローテートについては、後日まとめて記事にしようかと(だいぶブログをご無沙汰していましたので、このターンの内容は何も書いていませんでした。そういえばそ…

ブログ、どう攻めるか。

今はいろいろな事に手当たり次第チャレンジしている状態ですので、このブログに関しても、テーマを一つに絞らずに、まずは雑記ブログという形で連載して行こうかと思う所存です。大きな収益化が期待できる、分野特化型のブログを目指すなら、本業の知識を活…

根拠のない自信

自信の根拠は求めてはいけないものです。 なぜか… 人は他人より何かに優れていると分かった時に自信を持つようになりますます。逆に言うと、他人に何かしらの点で劣っていると分かった時には、自信を失うわけです。 自分もあらゆる場面で、人と優劣を比べて…

プログラミングを勉強してみて

2019年11月から、オンライン学習(Tech Academyというオンライン学習講座)でプログラミングを勉強し始め、半年が経ちました。 HTML/CSSといういわゆるWeb言語から始まり、PHP/Laravel(バックエンド言語、サーバー側で処理が実行される)、Javascript(フロン…

3大欲求を超える「暇つぶし」

小中学生の頃にカードゲームとかテレビゲームに夢中になったりしたみたいに、何かに熱中したい。高校生大学生とサッカーに夢中になったみたいに何かに夢中になりたい。 今までは、三度の飯と同じかそれ以上に 好きになれた物があった。 今も、仕事がつまらな…

メモが人生を変える

SHOWROOM社長、前田裕二著「メモの魔力」を読んでみた。 筆者はメモを取ることの利点を5つ挙げている。 1.アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上) 情報を 素通りしなくなる(情報獲得の伝導率向上) 3.相手のより深い話を聞き出せる(傾聴能力の向…

仕事を覚えるには

1年前、僕はとにかく仕事を覚えるのが遅かった。 そしてこの1年間、その理由を考え続けてきたが 初めて職場に後輩ができたことで、その理由が分かってきた。 結論はこうだ.。 仕事を教えてくれる先輩が一個上になかった 一個一個の作業の意味が分からなかっ…

現場に出て初めてわかる

コロナ疑いの患者をどのように振り分けて院内感染を防ぐかは、毎日のように議論が交わされているところである。まずは最近の外出、接触、渡航歴などの生活歴と、症状についての問診票を患者に記入してもらい、そこで該当する項目があれば「コロナ疑い」とし…

紛失癖を叩き直す

また財布を失くしてしまった。これで人生で5回目くらいにはなるだろう。 とにかく昔から失くし癖が治らない。物を探すことに時間が浪費され、フラストレーションが溜まっていく。 対策を考えてみる。 物を失くさないために。 1.決まった場所に大事な物を保管…

コロナで試される組織

有事の時ほど、組織を動かせる人間とそうでない人間の差が如実に見えてくる。 新型コロナウイルス のpandemicによって、病院の体制の変化も目まぐるしい。 病院の上層部も、日本政府と同じように、重要事項を取決める度に四方八方から批判を受ける。このよう…

言葉の表出〜アウトプットがすべて〜

研修医1年目が入ってきたことで、人に教えることの重要性を身にしみて感じるようになっている。自分が学んできたことを言葉にすると、 1.思考が整理される。 2.知識を思い出す→知識をより定着させる。使える知識にする。 3.自分が十分に理解できていない事…

臨床留学を目指すか、科学者を目指すか

今日は一日中 USMLEの 勉強法について調べるべくネットサーフィンをしていた。US MRI を受けるメリットについて 考えてみる。 ・臨床留学のチャンスを得られる ・医学英語を効率よく学べる ・ 基礎医学を復習できる ・英語を上達させるきっかけを造れる ただ…

「コロナ疑い」と発熱対応

新型コロナウイルス感染の蔓延が広がっていき、救急外来の発熱対応は対応は日々刻々と変わっている。病院内の情報共有が難しくなっている。世の中の情報も一日単位で変わっているからやむを得ないだろう。 特に、発熱患者さんのフローチャートの種類が多すぎ…

主体的に関わる

主体的に関わる。 これが全て。 「自分が患者を助ける」と思ってやらないと何も身につかない。 研修医というポジションは責任が問われにくい為に、このような当事者意識が抜けてしまう。 「漫然と過ごしても初期研修は平穏な日々を送れる。しかし、そのまま2…

プレゼンテーション

最近、多少はプレゼンが上手くなったかなー、と思っていたが、新しい科(脳神経内科)のローテが始まって、いざプレゼンの機会がやってくると、まあ袋叩き、フルボッコになる。 「まず‘疑い病名’から言って!」 「症状が結局なんなの?」 「それはもういいか…

他人の力を借りる

1年目から独力で患者を診るつもりで何でも取り組もう、と意気込んだけど。 気を付けなきゃいけないのは、 「他人の力を借りられる状況なのに、単なる意地で一人で勝手に検査・治療を進めること」 は厳禁であることだ。 例えば日当直でも、CTやMRIをコンサル…

けいれん

けいれんの初期対応; 1.ABC確保!&けいれんを止める。 2.けいれん予防 3.原因精査 MITに沿って; Metabolic・・・尿毒症、低血糖、高血糖、肝不全、電解質異常、低酸素血症、Addison病 Infection、Infarction・・・髄膜炎、脳炎、脳梗塞、脳出血、TIA Toxic…

医者の投資の仕方

研修医になってからはほとんど経済や投資の勉強に時間を割くことが難しくなった。 NISA口座も開設したものの、まだ一度も利用しておらず、年間120万円の枠を使いきれるとなると、残り半年で月20万円のペースで注ぎ込む事になる。元本としては120万円毎年使い…

言語障害・・・失語、失行、失認 

言語障害は、 1. 構音障害 (dysarthria, anarthria) 2. 失語症 (aphasia, dysphasia) の2つに大きく分けられる。 1. 構音障害 患者自身は、言葉の理解は正常で、考えていることも言うことも正常だが、思うように発語ができない。書字や読書は問題ない。 そ…

様々な’無駄’を挙げていく

「何をやるか」よりも「何をやらないか」 ということの方が重要。 「エッセンシャル思考」 という考え方によると、 ・全体の20%が、成果の80%を作り上げている ・必要のない事は徹底的に切り捨てて、自分が本当にやりたい事、本当に自分の為になることだけ…

味は関係ない?

とある用事で1泊だけ東京に行ってきた。 上野〜銀座周辺を観光。 土曜日ということで、銀座は歩行者天国を設けていたため、活気に満ち溢れていた。 特に買いたいものや見たいものがあるわけではなかったので、東京駅・上野駅あたりで食べログ評価の高いレス…

常に「読み手」の椅子に座る

文章を書いている時は、常に読者の視点に立って文章を読み返すことが重要である。 文章を書くからには、必ず読者が存在する。 文章を書き終えたら、ひとまず‘音読’して文章のリズムや、論理展開(接続詞が適切か、文章がわかりやすい論理展開になっているか…

他科コンサルト

本日の当直にて、外科当直医へのコンサルトがちぐはぐでダメ出しを食らったので、当直明けのうちに気合いでfeedback... 1.性別、年齢 2.#疑い病名、もしくはプロブレムを述べる 3.症状 4.所見 5.検査結果 6.画像結果 以上から、#プロブレムリストを疑った…

敗血症 診断から治療まで まとめ

敗血症の定義は、 「感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす臓器障害」 非ICU患者:quick SOFA 2項目以上で敗血症を疑う ICU患者11:SOFA 総スコア2点以上の上昇があれば、敗血症と診断 quick SOFA... 収縮期血圧≦100 mmHg or 呼吸数 < 22…

誰にどう思われるかよりも…

大事なことは、 「自分が本当に好きなことができているか」 ということ。あとは、 「本当に患者さんのためになっているか」 ということだろう。 入職から4ヶ月以上経って、そろそろ同期との差が開いてきたり、先生やコメディカルの評価も色々耳にし出す頃。 …

80対20の法則〜脳の容量は限られている。

自分が学び取ろうとするあらゆるものについて言える、「80対20の法則」というものがある。 全体の内容の80%を理解し得るような全体の20%を把握すれば、効率と質を両立でき、より多くの事を吸収できる、という法則だ。 例えば、1冊の本を読むにしても、本全…

質問とメモの意識=アンテナ

指導されている時、講義やプレゼンを聞いている時など、何か話しを聞いている時には常にメモを取る意識と、疑問を探して後で質問する準備をしておこう。そうすると、 ・メモするべき大事なところを聞き逃すまいと、話に集中する ・常に疑問を探すことになる…